事業の内容
=NPO法人 療育教室 楽しい広場=
★事業の概要
〔1]活動の目的
療育教室 楽しい広場は、幼児期から小学生の子どもさんで、言葉が遅い、友だちと遊べない、友だちとトラブルが多い、落ち着きがなく多動、かんしゃくが激しい、などの発達の不安に対し、教育的視点、つまり「それまでの生活経験に原因があるのではないか」という視点から原因を考え, それに応じた適切な取り組みを行って、発達の不安を改善していくことを基本的な活動の目的としています。
[2]活動の特徴
1 「教育としての早期療育」である「発達療育」を行っています。
療育教室 楽しい広場では、医学的な障害以外から発達の不安の原因を考えていきます。
具体的には発達の不安の原因を考えるとき、「それまでの生活経験の中に原因があるのではないか」という教育的視点から考えていきます。
療育の方法としては、まず個々の子どもさんの「発達の実態」を把握します。発達の実態には二つの内容があります。
一つは「発達段階」、もう一つは「生活経験の分析」です。
具体的には次の通りです。
【発達の実態】
★発達段階
(1)認知 (2)言語 (3)情動・コミュニケーション
(4)身体の動き・運動 (5)目と手の機能・描く
★生活経験の分析
(1)身体的特徴の有無
①視覚優位 ②感覚過敏(触覚過敏、聴覚過敏)
③緊張性の強弱(気質)
(2)お母さんとのかかわりの様子
(3)お父さんや他の家族とのかかわりの様子
(4)日常生活の各場面における行動の様子
①遊び ②食事 ③排せつ ④衣服の着脱
⑤お風呂 ⑥睡眠
(5)生活のリズム~生活の偏りはないか
(6)幼稚園・保育園などでの行動の様子
これらの発達段階と子どもさんのこれまでの生活経験の分析を基に、子どもさんの発達段階や生活経験の中に何か大きな特徴がないかを考え、そこから「不十分であった生活経験は何だったのか?」を明らかにし、そこを起点(スタート)として、不十分であった「発達に必要な生活経験」を積み重ねていくことによって、発達の不安を改善していきます。
そして、子どもさんは「生活経験」を通して、いろいろなことを「学習」し、「学習」することにより発達を伸ばしていき、それによって発達の不安も改善していくので、楽しい広場の「発達療育」を「教育としての早期療育」と位置付けています。
2 認知心理学、発達心理学を活用していきます。
療育教室 楽しい広場が推し進めている「発達療育」では、発達の不安の原因や改善の方法を考えていく上で、認知心理学、発達心理学などを通して、目には見えない心理的な能力の発達を重要視していきます。
[3]対象となる子どもさんの発達の不安の例
1 言語、コミュニケーション
(1)2才・3才・4才で発語がない
(2)2才・3才・4才で発語が10個程度しかない
(3)二語文・三語文が出ない
(4)友だちとの会話についていけない
(5)おうむ返しが多い
(6)話の意味が分かっているかが疑問
(7)独り言・宇宙語のようなものをを話す
(8)ボーっとしていることが多い
(9)突然、別の話をし始める
(10)自分の世界に入ることが多い
2 感情のコントロール
(11)かんしゃくが激しい
(12)多動、落ち着きがない
(13)自分の思う通りにならないと相手をたたく
(14)こだわりが強い
(15)衝動的で乱暴な行動をする
(16)自傷行為がある
3 人との関係性
(17) 友だちとトラブルになりやすい
(18) 集団行動のときじっとしていられない
(19) 人見知りが強い、緊張が強い
(20) 興味の幅が狭く、自分が好きな遊びしかしない
(21) 場面緘黙
(22) 一斉指示が通らない
[4] 主な事業の内容
1 こども発達相談
基本的に相談員が一対一でお子さんと積み木やブロック、絵カードなどで一緒に遊び、それと並行してお母さん、お父さんからお子さんの具体的な発達の不安、そしてそれにかかわる成育歴、現在のおうちでの生活の様子などを伺い、その二つを基にしてお子さんの発達段階やこれまでの生活経験の実態などを把握し、それと一般的な子どもの発達の流れとを比較検討して、発達の不安の原因を明らかにし、それを基に指導や支援の方法を提示します。
*料金:1時間 3000円、
90分 5000円(具体的な指導も行います)
2 ことば伸び伸び教室
基本的に指導員がお母さん、お父さんなどに同席していただきながら、お子さんと一対一で、積み木やブロック、絵本、絵カードなどを使い、一緒に遊び、そのかかわりの中で、言葉や考える力、コミュニケーション能力などを伸ばしていきます。そして、その指導の様子を参考にしていただきながら、家庭での取り組みの内容・方法をアドバイスいたします。
*料金:1時間 3000円
3 療育セミナー
幼稚園や保育園の先生、児童発達支援事業所の指導員など、指導をする立場の方々を対象に、「発達療育」の理論や具体的な方法の研修、そして事例研究を行っています。基本的に2か月に1回開催。(お一人2000円)
4 療育アドバイザー
(1)対象
幼稚園、保育園、児童デイサービスなどの職員
(2)内容
①発達に不安のある子どもさんの発達の実態把握、分析、指導計画
作成の助言
②発達に不安のある子どもさんの指導実践、評価、保護者対応に関
する助言
(3)基本的料金
★こども園・保育園モデル 9:00~14:00
9:00~13:00 活動観察、指導アドバイス
13:00~14:00 ミーティング(午睡の時間)
*料金 5000円
5 講演
幼稚園、保育園の子育て教室や先生方の研修、親の会、通園施設、、学校などの研修を対象に、子どもの発達の見方、発達の把握の方法、発達に不安のある子どもさんの、発達の伸長や課題のある行動の改善の方法などについて、講演を行います。(料金:1時間 1万円)
6 オンライン発達相談
zoomを使って、オンラインで療育相談を行います。ご希望の方は、次の事項を記入されて、メールでお申し込みください。
①保護者のお名前
②住所
③連絡先お電話番号
④ご相談の概要
⑤ご希望の日時
(料金:40分 1500円)
7 メール発達相談(無料です)
8 本の出版
療育教室 楽しい広場から、『障害以外から原因を考える「発達療育」』を電子書籍として出版しています。
★ 申し込み方法
メール相談以外は、予約制です。電話又はメールでご連絡ください。
電 話 011-896-3204
メールアドレス tanoshi.ryouiku@gmail.com
★令和4年7月のこども発達相談、ことば伸び伸び教室の予定
7月につきましては下記の通り行う予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【7月】
〇 17日(日)
9:30~10:30
10;45~11:45
12:00~13:00
13:15~14:15
14:30~15:30
〇 31日(日)
9:30~10:30 予約済
10:45~11:45
12:00~13:00
13:15~14:15
14:30~15:30
(会場)札幌市社会福祉総合センター 第1会議室
*実施当日は、事前に会場の机と椅子の消毒を行っています。
*なお、「楽しい広場のブログ」で、具体的な指導方法、指導理論、実際の指導事例などを掲載しておりますので、ご覧ください。