講 演
○平成21年8月7日(金)
大麻幼稚園職員研修会(江別市)
テーマ 「子どもの問題行動が発達障害か、発達の個人差かの判断
のポイント」 -子どもの問題行動についての医学的な
見方と、「発達的視点」からの見方の相違点ー
○平成21年8月18日(火)
北海道私立幼稚園協会苫小牧・日高支部 幼児教育たんぽぽの会研修会
テーマ 「子どもの多動と広汎性発達障害」
-子どもの多動などの問題行動についての医学的な見方
と、「発達的視点」からの見方の相違点ー
○平成21年9月15日(火)
札幌市西区保育園及び幼稚園保育者研修交流会
テーマ 「3才の発達の重要性」
場所:札幌市立はまなす幼稚園
○平成21年10月18日(日)
釧路桂恋保育園園内研修会(釧路市)
テーマ 「問題行動の原因としての広汎性発達障害と不適応行動」
○平成22年1月16日(土)
大麻幼稚園職員研修会(江別市)
テーマ 「発達的視点に添った教師の関わり方、対応について」
○平成22年5月15日(土)
釧路緑ヶ岡学園福祉会合同研修会(釧路市)
テーマ「子どもの知的な発達の把握について」
ー認知的発達を中心に-
○平成22年5月22日(土)
愛育保育園(札幌市)
テーマ「母親と子どものコミュニケーションの重要性について」
○平成22年6月11日(金)
発達支援センター 悠悠クラブ
テーマ「言葉の遅れと親子のコミュニケーション」
○平成22年8月2日(月)
渡島支庁管内市町村保健師連絡協議会第1回研修会
テーマ「子どもの認知的な発達の把握について」
○平成23年6月29日(水)
北海道文教大学 子ども発達学科 「基礎ゼミナール Ⅲ」特別講義
テーマ
「障害のある(発達に遅れのある)子どもたちのコミュニケー
ション活動について」
○平成23年度9月5日(月)
札幌市私立保育所連合会研修 「障がい児保育講座 Ⅰ」
テーマ
1 「発達に遅れのある子どもさんの言葉や数の指導の実際」
2 「発達障害以外に考えられる子どもの問題行動の原因」
○平成23年10月25日(火)
北海道文教大学 子ども発達学科 「基礎ゼミナール Ⅱ」
テーマ
「障害のある(発達に遅れのある)子どもたちのコミュニケーシ
ョン活動について」
○平成24年3月7日(水)
丘珠幼稚園保護者研修会(札幌市)
テーマ
「子どもたちの、友だちへの思いやりの育ち方」
~ 発達相談から見えてくること
○平成26年8月12日(火)
岡山県久米郡美咲町社会福祉協議会療育セミナー
テーマ
「幼児期のこどもさんの発達の不安の原因と改善方法』
~ことばの遅れ・多動・感情のコントロール・・・・・
どう接したらいいの?
○平成29年1月21日(土)
太陽学院 太陽こころ幼稚園「冬の研修」
テーマ
『子どもの発達の不安を改善する「発達療育」』
〇平成30年6月23日(土)
札幌あおば幼稚園 第1回子育てセミナー
テーマ
『幼児期のおける感情コントロールを育てる方法』
〇平成30年7月21日(土)
札幌あおば幼稚園 第2回子育てセミナー
テーマ
『就学までに身につけたい力』
〇平成30年8月25日(土)
札幌あおば幼稚園 第3回子育てセミナー
テーマ
『幼児期のしつけを考えます』
〇平成30年10月20日(土)
札幌あおば幼稚園 第4回子育てセミナー
テーマ
『友だち関係の広がり方』
〇平成30年11月24日(土)
札幌あおば幼稚園 第5回子育てセミナー
テーマ
『コミュニケーション能力ってなんだろう』
〇平成30年12月22日(土)
札幌あおば幼稚園 第6回子育てセミナー
テーマ
『脳の認知処理の方法について』
ー同時処理過程と継次処理過程ー
〇平成31年1月19日(土)
札幌あおば幼稚園 第7回子育てセミナー
テーマ
『お母さんの短い時間でのかかわり方』
〇平成31年2月16日(土)
札幌あおば幼稚園 第8回子育てセミナー
テーマ
『お父さん、そして、おじいちゃん、おばあちゃんのかかわり方』
〇令和元年7月6日(土)
共育型こども施設「にじまある」(札幌市)
テーマ
「障害以外の発達の不安の原因を考える」
=ことばの遅れとかんしゃくについて=
〇令和4年10月6日(木)
まえだ認定こども園 職員研修(札幌市)
テーマ
「発達障害の理解と早期療育の実際」
〇令和5年3月31日(金)
あゆみ幼稚園、あゆみ第二幼稚園合同職員研修(札幌市)
テーマ 「子どもの生活経験の分析から、発達の不安の原因を考える」