ことば伸び伸び教室
1 言語面
(1)2~3才になっても発語がない、少ない。
(2)同じ年令の子供の発達よりも大きく遅れている。
(3)おおむ返しが多く会話にならない。
(4)友だちとの会話についていけない。
(5)独り言が多い。
(6)時々宇宙語を話す。
(7)突然アニメのセリフを言ったり歌を歌ったりする。
(8)会話の途中で突然違うことを言い出す。
2 行動面
(1)多動である。落ち着きがない。じっとしていない。
(2)他の子には関心がなく、自分のしたいことだけをやり、飽きたら自
分の気に入った大人に甘える。
(3)集団行動からすぐ離れてしまう。飛び出す。
(4)友だちと一緒に遊べない。中に入れない。
(5)友だちと一緒に遊ぶが、すぐ自分勝手な行動をしてしまう。
(6)集団行動についていけない。
→ 先生の一斉指示だけでは一緒に行動できず、周りの子供の様
子を見ながら遅れて行動する。
(7)幼稚園や保育園では楽しそうに過ごしているが、家に帰ると暴れた
りかんしゃくを起こす。
(8)人見知りが強く、友だちとなかなかかかわれない。
3 感情のコントロール
(1)かんしゃくが激しい。
(2)自分でできることも母親にやってもらおうとし、母親がやらないと
かんしゃくを起こす。
(3)幼稚園や保育園ではしっかりやるが、家に帰ると行動や態度が変わ
って、母親に甘えだす。
(4)友だちと遊んでいて、自分の思うとおりにならないと、友だちをた
たいたりする。
Ⅱ 指導の基本的な考え方
指導の基本として、子どもさんの発達の不安を改善するための指導ですので、個々の子どもさんの発達の実態を把握します。その際の発達とは、認知、言葉、コミュニケーション、対人関係、社会性などの発達であり、それらの発達段階と子どもさんの発達の特徴、例えば「発語が極端に遅い」あるいは「対人関係の実態が年令相応より極端に遅れている」などを把握した上で、そこを起点「スタート」として、不十分であった「発達に必要な生活経験(=学習経験)を積み重ねていきます。
その指導の中で「物をよく見る」ことを重要視します。それは、私たちの感覚の中で最よくも使われ、また、重要な情報を提供するのが「視覚」であるからです。そして、指導者と一対一で遊んだり学習をしたりする中で「よく見ること」を基盤にして、他のいろいろな感覚を統合することにより、見たものを「ことば」に換え、そのことばを使って考え、行動し、そして、その先には文字を読み、書くことに続いていきながら、子どもさんの成長を促していく、というものです。
順序として次のように考えます。
〇物をよく見る。
↓
〇よく見て動作をする。
↓
〇見たもの、動作などを、ことばに置き換える。
↓
〇ことばを使って考える。
↓
〇考えながら、行動する。
↓
〇文字を読む、文字を書く。
Ⅲ 目的
1 考える力(思考力)を育てる。
2 文字を読む、書く力を育てる。
3 一対一のコミュニケーション能力を育てる。
4 集中力を育て、落ち着いて行動する態度を身につける。
Ⅳ 指導する主な内容
1 積み木遊び
2 クレヨン、鉛筆、絵の具などを使った描き遊び。
3 パズル遊び
4 絵本の読み聞かせ
5 絵カード遊び
6 手遊び
7 ブロック遊び
8 ぬり絵遊び
9 数字やひらがなを読む、書く
10 積み木を使っての数と数量の学習(足し算、引き算の原型)
Ⅴ 「ことば伸び伸び教室」の基本的な指導の流れ
1 発達の実態の把握
・親御さんに成育歴や現在の行動の様子を伺い、指導者が一緒に遊ん
だり学習をしたりしながら、子どもさんの発達の実態を把握する。
2 指導内容、方法の決定
・発達の実態把握を基に、具体的な指導内容、方法を決定する。
3 一対一の指導
・「人とかかわる力」を育てることを、重点内容とする。
・正確な発達の実態の把握を基に、個々の子どもさんの発達の実態
に応じた、適切な指導内容、方法で、指導を進める。
4 家庭での取り組み
・家庭でのかかわり方、働きかけの仕方について、適宜、アドバイ
スを行う。
Ⅵ 指導について
★利用の日時
月ごと、療育教室の開催日時と会場をこのホームページとブログでお知らせいたします。
【令和3年 1月の予定】
〇1月 17日(日) 9:00~16:00
(会場)札幌市社会福祉総合センター 第1会議室
《予約の時間帯』
9:30~10:30
10:45~11:45
12:00~13:00
13:15~14:15
14:30~15:30
★料 金
1回1時間、3000円、
★申し込み
予約制。電話又はメールで療育相談をお申し込みください。
(担当:伊澤)
電話 011-896-3204
メールアドレス tanoshi.ryouiku@gmail.com
*なお、「楽しい広場のブログ」で、具体的な指導方法、指導理論、実際の指導事例などを掲載しておりますので、ご覧ください。